こんにちは!シュフトク管理人のおもちです。今回は、主婦のみなさんがきっと共感するであろうスーパーへ買い物に行くのがめんどくさい理由と、私が思い切ってスーパーに行くのをやめたことについて話します。
1日3食準備しなければならない食事ですが、あらゆる家事の中でも一番のウエイトを占めているため、もう毎日うんざり…という人も多いのではないでしょうか。私も毎日食事の準備や、食材の買い物が本当に面倒だと感じてます。

では具体的に何が面倒くさいのか?私が実際に買い物がめんどくさいと感じていた10個の理由と、効率の良い対策方法をお伝えしていきます。
めんどくさい理由①外出するまでの準備が面倒
子どもの世話をして、掃除や洗濯もして、いざ食料の買い出しへ。といっても買い出しに行くまでの準備ってかなりめんどくさくないですか?
冷蔵庫やパントリーの中にある食料の在庫を調べたり、予算を考えて買い物メモを作ったり。スーパーに行くまでに着替えたり、日焼け止めを塗ったりと、意外と準備することがあるんですよね。

この準備が本当に面倒で。とくに楽しい用事でもないので、買い出しに行くまでの準備がめんどくさくてたまりません。
めんどくさい理由②車がないから面倒
「買い物に行くのにちょっとスーパーが遠い!」
「でも交通手段は徒歩か自転車だけ」
こんな主婦の方も多いのではないでしょうか。
我が家では、節約のために車を持っていません。となるとスーパーまで歩いていくか自転車で行く必要があります。これだと週一のまとめ買いはかなり厳しいんですよね。
買い物に行くのも面倒なのに、まとめ買いができないから頻繁にスーパーへ行くしかないという。そう考えただけでも買い物に行くのがめんどくさいな〜なんて思っちゃいますね。
めんどくさい理由③天気が悪いから家出たくない
「食料がそろそろ底を尽きそうだし、明日は絶対に買い出しに行かなくちゃ!」と思ったら、雨!

雨の日の買い物は憂鬱
もう本当にうんざりしちゃいませんか?雨だと傘さしながら荷物を持って帰ってこないといけないし、帰り道泣きたくなっちゃいます(笑)

さらに雨だと湿気で髪がまとまらないし、化粧も崩れちゃって、気分もガタ落ち。食料の買い出しってなんでこんなにめんどくさいんだろう。
めんどくさい理由④重たい荷物を持ちたくない
先でも触れましたが、買い出しの荷物が重くなることを考えると、めんどくさいですよね。昔、スーパーへ買い出しに行った時に荷物が多くなっちゃって、途中で買い物袋の底がやぶけちゃったことがあったんですよね(泣)
そこから徒歩での買い出しは本当にトラウマです。家族が多ければ多いほど、それに比例して食料が多くなるので、帰り道が大変です。買い物袋を持って帰ってきたあとの腕をみると、くっきり跡がついていて、恥ずかしくもなります。
めんどくさい理由⑤疲れたから家にいたい
子どもを起こして一通り家事をしたら、あっという間に2〜3時間経っていて、その頃にはもう結構体力も使っているんですよね。買い出しなんて行く体力もなく、家でのんびり過ごしていたい。

疲れてるから家にいたい
買い出しに行った後だって、買ってきたものを冷蔵庫に入れないといけないし、他の家事が待っていたりしますもんね。買い物に行ったあとのことを考えると、めんどくさいったらありゃしないです。
めんどくさい理由⑥人混みとレジ待ちがダルすぎる
みなさんの行くスーパーの混み具合はどうですか?私の行くスーパーはいつもレジが激混み。
しかも今は列の間隔を空けて並ばないといけないから、陳列棚までレジ待ちの列ができていて、どの列が一番早いかわからないんですよね。レジを待つのもイヤだし、並んでいるところの陳列棚が見づらいのもイヤだ。

人混みってだけで疲れちゃうから、なるべく買い出しには行きたくありません。
めんどくさい理由➆子連れで買い出しがツラすぎる

子連れの買い物はしんどい
子どもがまだ未就園児だと、日々の買い出しに連れていく必要があります。まだ小さかった我が子たち。2歳と0歳を連れて買い物に行ってたときは本当に大変でした。ベビーカーに乗せながら、上の子と手を繋いで、歩いて20分のスーパーへ。
当然、たくさん買い出しできないので毎日少量ずつ。買い物途中で下の子は泣き出しちゃうし、上の子は逃亡しちゃうし(汗)お昼寝のタイミングもあって、「買い物に行くのがめんどくさい」って思うことはしょっちゅうでした。
あと子どもがいると、なかなかスムーズに食料を見ることができないですよね。それで結構買い忘れをしちゃっていたことがありました。子連れでの買い物は神経も使いますし、本当にめんどくさいです。
めんどくさい理由⑧献立考えるのが面倒
新米主婦時代は冷蔵庫が空っぽになればその都度、買い物に行ったのですが、それだと食費がかさんじゃうんですよね。なのである程度、献立を決めてから買い物に行くようにしているのですが、そもそもこの献立を考えるのが面倒!笑
献立で悩んでいるとどんどん時間も経ってしまって、結局買い物に行くのが面倒になって、「や〜めた!」ってなりがちです。
めんどくさい理由⑨店をはしごするのが面倒
スーパーによっては品揃えに微妙に差があったりで、お店をハシゴする人も多いのではないでしょうか。
また食料だけではなく、洗剤とか日用品類も買う必要があった場合、やっぱりお店をハシゴする必要があります。

何軒も何軒も回るの、考えただけでもめんどくさいですよね。
めんどくさい理由➉コロナ禍でなるべく家にいたい
感染症の影響もあり、まだまだ油断もできないこのご時世。なるべく家にいたいって気持ちが強くなっています。家で誰か一人でも感染した場合、家族全員が自宅待機となってしまって生活が狂ってしまう。
我が家でもコロナ禍で自宅待機になったときが何回かあって、生活が乱れに乱れました。感染リスクを減らすためにもできるだけ家に居たいって考えると、買い物に行きたいけど一気にめんどくさい気持ちになってしまいます。
買い物に行くのがめんどくさい人は食材宅配サービスがおすすめ
買い物に行きたいけどめんどくさい理由には共感していただけましたか?こうした理由もあり、現在は思い切ってスーパーに行くのをやめちゃいました!その代わりに使っているのが「食材宅配」!
食材宅配サービスをはじめてからは、食料の買い出し回数もグッと減ってかなり楽になりました。買い出しの回数が減る分、空いた時間を他の事にあてれますからね。日々の買い出しに悩んでいる人には本当におすすめですよ。
食材宅配がおすすめの理由をまとめました。
おすすめの理由①毎週持ってきてもらえる

食材宅配サービス
食材宅配は基本的には毎週決まった曜日に持ってきてもらえます。注文受付の締め切りまでに注文すれば、あらかじめ決まった曜日に商品が届きます。
食材宅配サービスの中には「定期便」という仕組みのものがあり、毎週必ず購入するものを定期便登録しておけば、毎週自動的に届けてくれます(もちろんその週だけキャンセルもOK!)。
こちらのおうちコープのレビュー・口コミにもあるように我が家では、毎週必ず買っている牛乳3本、卵10個、ヨーグルトを定期便登録しています。お米も必ず買っていて、2週間で5kgを消費しますので、隔週でお米を届けてもらうように。

買い物タスクが減るだけでも楽になる上に、届けてきてくれるので、買い物に行ってきた時に比べてだいぶ楽になりました!
万が一、足りないものがあっても、少しの量なら「たまにスーパー行くくらい、まあいっか」って感じで足取り軽くスーパーへ行っています。
おすすめの理由②不在でも持ってきてもらえる
食材宅配は通常の宅配便とは違います。例えば「生協系の宅配サービス(コープやパルシステム)」や「らでぃっしゅぼーや」ですと、自社便で届けてくれますので、玄関先に専用の箱に入れて置いておいてくれることもできます。
不在時でも届けてもらえるメリットとして私が実感したのは、子どもが赤ちゃん時代にタイミング悪く授乳中やお昼寝中で玄関まで出れないときでも置いといてもらえたこと。

不在でもOK
あと突発的に子どもを病院へ連れていかなくちゃ!ってときにも不在なら玄関においておいてくれるので助かりました(食材宅配やっていなかったら病院帰りに買い出ししなければいけなかったんだ…って考えると面倒ですね)。
おすすめの理由③便利な時短調理品が多い(レンチンだけのおかずや弁当、ミールキットなども)
食材宅配サービスの優れているところは、その品揃え。スーパーに置いてある食材に比べて、時短調理品が多いんですよ。とくに重宝しているのがミールキット!

加工済みのミールキット
野菜はカットされているし、調味料は用意されているし、封を開けてフライパンでさっと炒めるだけなのに、手作り感満載の一品ができあがるんで、いつも大助かりなんです。
まとめ

買い物に行きたいけどめんどくさい理由と、そんな人には食材宅配サービスがおすすめという理由をまとめました。
食材宅配って週1だから不便なように感じるかもしれませんが、スーパーでのムダ買いは減るし、食費の管理もしやすいし、なによりやっぱり買い物に行くめんどくささが解消されたのはかなり大きいです!
平日の日中は仕事している人も、仕事をせず専業主婦をしている人でも、やっぱり毎日3回の食事の用意は疲れるもの。買い物に行く時間だけでも削れると全然違いますよ。
それに、お試しからやってみて続けるかどうか判断できるので、無理に継続する必要もありません。ぜひ食材宅配を検討してみてくださいね!

この記事の執筆者
シュフトクの共同管理人及び責任者。宮崎育ちで宮崎在住。二児(1歳と0歳の娘)の父親として、妻のおもちと毎日子育てに奮闘中。趣味は旅行や子どもとのお散歩。焼き肉、ラーメンが大好き。お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームよりどうぞ。
コメント